忍者ブログ

俺式改造ブロソ

MMORPG「マビノギ」のプレイ日記

【ブロニーの後、何やる?】チュートリアル後その2「序盤にやっておきたい事」

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【ブロニーの後、何やる?】チュートリアル後その2「序盤にやっておきたい事」

ICONIQです。

2021年のマビノギ新規勢に向けて実質ほぼ新規勢の僕が綴る、
ブロニーの成長サポート3巻が終わって何から手を付けようか、という話の第2回。

大目標としては前回のメインストリームを進めることなんですが、
メインストリームはムービーをフルスキップして進めてもクッソ長いので、
その合間に早めにやっておいた方がいい細々としたことを今回でまとめます。

ちなみに次回では恒常的にやる事、レベリングと転生関係の話をまとめる予定です。



探検経験値と探検レベルについて

この記事で紹介する序盤にやっておきたい事には探検経験値に関連するものがあります。
先に探検経験値と探検レベルについて記述しておきたいと思います。

マビノギには通常レベルの他に探検レベルというものがあり、
主にイリア大陸での探検活動(戦闘・探検・スケッチ等)を通して探検経験値を獲得し、
通常レベル同様レベルアップとともにAPを獲得し、ステータスも上昇します。
転生時には通常レベル同様に探検レベルもリセットできます。

基本的に上述の特定条件を満たした活動でしか探検経験値を入手できないため、
通常レベルと比較して探検レベルは上がりにくい傾向にあり、現在のマビノギでは
探検レベル上げは行わずに転生しているプレイヤーが多いと思います。
今のところ、僕も探検レベル上げはしていません。



ペット探検隊で探検経験値

「[ガイド]ワクワクペット探検隊」のクエストを完了することで、
農場の掲示板からペットを調査に行かせることができるようになります。

調査指示を出した後は放っておけば経験値・探検経験値・ペット経験値・金貨を持ち帰ってくれます。
調査中は該当ペットの召喚が出来なくなりますが、ログアウト中も調査は進行するので、
ログアウト間際に行かせておくだけでも良いと思います。
何より探検経験値を貰えるのが嬉しいですね。

複数のペットを一緒に派遣した方がおまけアイテムを貰える可能性が上がりますが、
序盤の調査では大したものがもらえないので、僕は1体ずつ派遣しています。

ちなみに続くクエストで「[ガイド]ペットもたまには休みたい!」が届きますが、
このクエストの目的である中型ペット芝生の作成は素材の収集と中間素材作成用の
ハンディクラフトのランク上げに若干手間がかかるので後回しでもOKです。

一応、毎日ペット探検に行かせているとペットに疲労度が溜まり、
土曜日まで探検に行かせる事が出来なくなってしまったりするので、
疲労度を回復できるペット芝生を作っておくに越したことはありません。

その他、農場に関連するものとして、
「浪漫農場に建てられたマイホーム」クエストのガイドにならい家を契約し、
個室内に生産スキルの研究台を設置すると、ペット探検隊のような簡単な指示出しで
生産スキルのトレーニング倍率を上げるための「ノウハウ」を溜めておく事が出来ます。

ただ、家の契約に50万(1ヶ月)かつ以降延長に20万(1ヶ月)のゴールドが必要である事、
および「ノウハウ」を活用するために農場へ設置する設備(織り機とか鍛冶台とか)の
素材集めがそこそこ手間である事を鑑みると優先度は低いかなと思います。
僕も溜めてはいるものの、まだ使っていないので何とも言えません。




ペットハンドリングで探検経験値と金策

「光って輝く」から始まるペットハンドリング才能シナリオクエストの中で、
4種類のペットハンドリングスキルを修得できます。

フィニーキャッチング・・・フィニーブルーミング素材ジェム・探検経験値の入手
フィニーブルーミング・・・フィンシンク素材ペット(フィニーペット)の作成
フィンズクラフト・・・・・フィンシンク用アイテムの作成
フィンシンク・・・・・・・ペットの強化・召喚可能時間増加・インベントリ拡張

ペットハンドリングの話は少し長くなりますが、これを序盤にやるべきとする理由は、
モンスターを倒すだけで探検経験値が稼げるようになる事が一番大きいです。
2つ目にペットの強化・召喚可能時間増加やインベントリ拡張といった利便性向上。
3つ目に放置金策になる点が挙げられます。

ペットハンドリング才能シナリオクエストは途中で反則級のライオンと戦闘になるので、
初心者向けとも言いがたい部分がありますが、頑張ってクリアしておく価値はあります。
ちなみに僕はエヴァンさんからダンジョンガイド報酬でナオ石を購入しておき、
何度か死にながらチェーンインペイル連打のゾンビアタックで突破しました。
厳しいと感じるなら、フィニーキャッチングの修得だけでも良いかもしれません。


◆フィニーキャッチングは通常戦闘で探検レベルが上がる

フィニーキャッチングはモンスター討伐時に一定確率でフィニージェムを入手するとともに、
フィニージェム入手時には探検経験値を獲得できるようになります。

イリア大陸でなくても通常の戦闘で探検経験値を獲得できるので、
ある程度は探検レベルが自然に上がるようになります。

フィニージェムがインベントリを圧迫するというデメリットはありますが、
フィニーブルーミングも上げていけば下位のジェムは使わなくなっていく事が分かるので、
不要な分はマグメルの鹿(フィオナト)にガンガン売ってしまってOKです。
※マグメルへの移動にはダンジョンガイドがおすすめ

それにしても黒い砂漠以外で鹿と話すことになるとは・・・。


◆フィニーブルーミングで金策

フィニーキャッチングで入手したジェムは農場に設置したケージを使って
フィニーブルーミングでフィニーペットの笛に変えます。
ケージに入れた後の待ち時間がとてつもなく長いので放置系のスキルです。

完成したフィニーペットの笛でフィニーペットを作成する事が出来ますが、
このフィニーペット、クソほど役に立ちません。
笛は基本的に鹿(フィオナト)に売るために作ります。

笛を売ると後述するフィンズクラフトひいてはフィンシンクで必要となる素材、
コスモス抽出液などを購入するために必要な通貨「金箔松ぼっくり」とお金が貰えます。

A等級ともなると待ち時間は17時間程になりますが、金貨は4万貰えます。
農場には最大4個までケージを置けるので、ログイン後のルーティーンとして
完成した笛を取り出して新しい笛をセットし、完成した笛4個を売りに行くと
金貨が4万×4個の計16万貰えるという地味に良い放置金策になっています。

ただし、クエストでもらえるケージは1つのみで追加ケージの設置にあたっては
鉄の棒、モウセンゴケ等、かなり手間のかかる中間素材を要求されます。
それでも僕は放置系を真っ先にやっておきたかったので頑張りました。
ちなみに多少の課金を許容出来るなら課金で作る方がおすすめです。


◆フィンズクラフトでフィンシンク素材を作成

フィンズクラフトはフィニーペット関連アイテムを作成するスキルですが、
今のところ、僕の中では金箔松ぼっくりで鹿から購入したコスモス抽出液を使って
調和のコスモスパフューム(フィンシンク必須素材)を作るためだけのスキルです。

ちなみに素材として魔法の粉も必要になるのですが、これがNPC非売品です。
一部のNPCが販売する「祝福された魔法の粉」等では代用ができません。
入手手段はダンジョン報酬やエンチャント焼却、ハンディクラフト等です。
僕は小さな赤青銀の玉を拾う度にハンディクラフトで作成して溜めています。


◆フィンシンクでペットを強化

フィンシンクでは保有するペットの強化・召喚可能時間増加・インベントリ拡張が出来ます。
「ペットカード」が必要ですが、召喚可能時間増加とインベントリ拡張がとても便利です。

本来はクソほど役に立たないと評したフィニーペットを合成し、
ほぼペットのレベルアップを行うためだけのスキルだったようですが、
現在はフィニーペットではなく「ペットカード」を合成することにより、
永続で翌日以降の召喚可能時間を増加出来たり、インベントリを拡張出来たりします。
「ペットカード」はダンジョンの行き止まりにある宝箱などで稀に手に入ります。




評判レベル上げ

マビノギには一部のNPC(6人)からの評判レベルという制度が存在します。
音楽活動・生産活動・採取活動を通じて評判経験値を獲得し、評判レベルを上げる事が出来ます。
これは通常レベルや探検レベルとは異なり、転生してもリセットされない恒久的なレベルで、
現在の評判レベルに応じてステータスが上昇します。
評判レベルの状況はキャラクター情報ウィンドウで確認できます。

恒久的なレベル制度なので上げたくなったタイミングで上げれば良いのですが、
リアル1日あたりに獲得可能な評判経験値に上限があるので、
普段からコツコツやっておくに越したことはないです。

特に、生命力・マナ・スタミナの3つはかなり上げやすく、
序盤はサクサク上がり、上昇する数値もかなりのものなので、
上がりにくくなるところまでは集中して上げておくと良いかもしれません。

雑貨屋で紙を購入し、ハンディクラフトスキルで折り紙を作成するだけで
生命力(アイデルンからの評判)とスタミナ(エリネドからの評判)が同時に上がります。
ハンディクラフトは生産スキルの取っ掛かりに一番おすすめなスキルなので、
折り紙でハンディクラフトスキルが上がらなくなるところまできたら
カブ港の灯台アルバイト(NPCアスコン)等にも手を出してみると良いと思います。
たまに報酬で貰える釘や木の板は結構高額で取引されています。
僕はもっぱら小さい赤・青・銀の玉から魔法の粉を作成しています。

やや脱線してしまいましたが評判の話に戻りまして、
マナ(エンデリオンからの評判)は自然物・動物からの採集なら何でも良いです。
聖堂アルバイト用にジャガイモを掘ってみたり、鶏から卵を拾ってみたり。
(卵は殴られると割れてゴミになるので銀行に保管しておきましょう)
僕は農場に設置したハーブを抜いていました。

残る3人の評判(クリ率・クリダメ・影ミッションクリア経験値)も上げたいところですが、
こいつらは音楽関係でかなり面倒なので、本当に上げたくなった時で良いかなと思います。



ベルテン特別班(私の騎士団)の育成

LV60~のレベリングでお馴染みベルテンミッションで共闘する仲間の育成。
ベルテンの特別班クエストを進めた時、「これ何なん?」と思ったのは僕だけじゃないはず。
急にパワプロ好きのディレクターでも入ったのかと思いました。

毎日(エリン時間)各メンバー(候補)に話しかけて好感度を獲得し、
好感度レベルを上げてメンバーに勧誘したり、より難しい訓練を行い、
派遣する任務の成功率を上げていくというもの。

やっておくメリットとして、
育成するのは一部のベルテンミッションで共闘するメンバーなので、
訓練した分メンバーが強くなり、一部のベルテンミッションの難易度が下がります。
また、これも放置系のコンテンツなので、
任務への派遣操作だけしておけばログアウトしていても経験値等を持ち帰ってくれます。
任務には一部APやレア素材がもらえるものもあります。


◆基本事項

・メンバー候補は6人居るが、最初はメンバー1人からスタート。
・任務で指揮経験値を獲得して指揮レベルが上がると最大3人までメンバーに出来る。
・メンバーに勧誘するには好感度がLV3以上でなければいけない。
・メンバー以外の訓練や任務派遣は行えない。
・好感度が足りていればメンバーの入れ替えも可能。

最初にやる事としては初期メンバー(カンナorローガンどちらでもいい)を
「訓練ポイントの貰える任務」に派遣し続け、ある程度ポイントが溜まったら
「訓練ポイントの貰える任務」の成功率が上がるように訓練を実施します。
初期はDivineとDexが求められていたと思います。

そのうち指揮レベルが上がるとより効率のいい「訓練ポイントの貰える任務」へ
派遣できるようになるので、それに合わせて成功率が上がるよう訓練します。
基本はこの繰り返しです。


序盤は無駄なくやろうとすると指示出しがかなり手間ですが、
指揮レベルが上がって5時間ぐらい放置できる任務が出てくると楽になります。
(しっかり管理するなら36分の任務の方が報酬効率は1.5倍以上良いです。)
ストレスが50ぐらい溜まったら任務の成功率が下がるので面談してあげます。


◆会話と好感度

並行して会話で好感度上げも必要になります。
メンバーは1週間に1回だけ可能な外出でも好感度が上がります。
メンバーも好感度を上げなければより良い訓練が出来ません。
上位の訓練は訓練ポイントあたりの上昇ステータスは低くなる傾向にありますが、
訓練時間は同じなので、時間あたりの上昇ステータスは高くなっています。
任務から帰ってきたタイミングや訓練を終えたタイミングで会話しておきます。
※カンナとローガンはどのキーワードで会話して欲しいかを言ってくれます。

初期メンバーに関しては以上ですが、
新メンバーを迎えるためにメンバー候補とも会話する必要があります。
エリン時間1日(36分)おきに会話しに行くのはかなり手間なので、
僕はアヴァロンに入場した時や思い出したタイミングで会話しに行っていました。

カンナとローガンは正解のキーワードを都度教えてくれるので良いのですが、
ダイはNGキーワードを2つ教えてくれるのみ、アイリースはNGキーワードを1つ、
エルシィとカオルはノーヒントです。

会話は6つのキーワードから当たり1つを見つけるミニゲームのようなものです。
6つのキーワードは「好感度上昇×1」「好感度下降×2」「変動なし×3」で構成されており、
当たりを引くまでテーブルは動かないので、任務で好感度が下がったなら、
続けて任務を選んでもまた好感度が下がることになります。
逆に当たりを引けばテーブルが動くので、任務で好感度が上がった後、
続けて任務を選んで好感度が上がることも起こり得ます。

好感度上昇時の値は+3で下降時の値は-1なので、
総当たりで探していけば理論上は最低1ずつでも好感度が上がっていくように出来ています。
ただし、3連続までしか会話出来ないので、前回どうであったかを覚えておく必要があります。
ちなみにシュアンに印章を払えば初回の正解キーワードを教えて貰えますが、
3連続で会話できる内の2回目以降の正解は分かりません。

なんだこのクソめんどくさいレトロゲーム。

という訳でMabinogi Wikiに「私の騎士団会話テーブル」というページがあります。
有志が特定した各メンバー(候補)のテーブルの全貌が明かされています。
一度現在のテーブル位置を特定できればイベント会話発生時を除いてズレる事はありません。
僕はExcelにコピペして使わせていただきました。

なんでゲームするのに表計算ソフト使う必要が出てくるん?



その他の割と優先度低めのもの



◆材料捜索スキルで金策が加速

材料捜索スキルを修得すれば通常ドロップしないモンスターからも食材や革を
入手することができるようになるので、食材はともかく革で金策や紡織スキル上げが捗る。
ただし、スキル修得クエスト「両目を大きく見開いて材料探し!」のクリアには
料理スキルのランク9到達が必要。
上がると言えばすぐ上がるが、マビノギの料理スキルはとても不便で不遇。


◆フェスティアのモンスターディフェンス300回で人形カバン・フェッシペット入手

カバンとペットが貰える!(ただし300回プレイの報酬)
フェスティアは毎日3枚の券が配られ、何かしら1回プレイすれば追加2枚貰えるので、
最短で行くなら1日5回×60日で300回。
でもめんどくさいので3枚の券だけ毎日貰っておいてまとめて消化するのがおすすめ。


◆銀行倉庫を広げる

銀行はキャラクターごとにスペースが有り、
同アカウントの別キャラクターのスペースにもアクセス出来る。
動かさなくてもキャラクターの作成だけしておけば銀行スペースの拡張になる。

同アカウントのキャラクターを増やす方法の1つとして、
人間キャラクターには「エルフを支持」「ジャイアントを支持」の状態があり、
フィリアに居るエルフの首長と「エルフとジャイアント」のキーワードで会話し、
「エルフを支持する」と回答するとエルフアシスタントキャラクターカードが貰える。
同様にバレスに居るジャイアントの首長と同キーワードで会話し、
「ジャイアントを支持する」と回答するとジャイアントアシスタントキャラクターカードが貰える。
支持はエリン時間1日経過で変更する事ができるが、カードが貰えるのは初回1回のみ。




あとがき

長くなりすぎて後半疲れてむちゃくちゃ雑になっちゃったよ!
MMOだからなんでも早く取り掛かったほうが得するのは同じだし、
優先度なんて好きに決めて遊べばいいんじゃないかなーとは思うんだけど、
このゲームって初心者が瞬殺される難易度のガイドクエスト(誰でも出来るとは言っていない)と
マジのガイド(案内)クエストが同じ形で来るから、何からやればいいか分かんなくなるよね。
ってことで実体験を交えたおすすめを書いてみています。

今回取り上げたコンテンツは操作後に放置する時間があるものが多いので、
休憩する時とかログアウトする前に覚えてたらパパっとやるのがいいと思います。

ではでは~。

PR

コメント

プロフィール

HN:
ICONIQ
性別:
男性
自己紹介:
そんなことよりバンホールのムーンゲート使ってるやつおる?
(モルバアイルのムーンゲートの方が近い)

今やダンジョンガイド→バリDでOK
バンホールのムーンゲートとは・・・。

最新コメント

QRコード